子ども一人一人が自分の人生の主役となって、力強く生きて行けるように育ってほしい。

「NPO法人 心音(こころね)」へお気軽にご相談ください。

私たちは、子ども一人一人を照らす
“灯”になれることを願ってやみません。

子ども一人一人が自分の人生の主役となって、力強く生きて行けるように育ってほしい。

私たちの願いは、「子ども一人一人が自分の人生の主役となって、力強く生きて行けるように育ってほしい」ということです。
それは、決して「成績をあげる」ことだけを目的としたものでなく、「自らの長所を活かして伸ばして、将来の可能性を拡げてほしい!」と一人一人に対し、様々な思いを込めて支援しています。
「勉強で蹟くことがあっても乗り越えられる力を持ってほしい」
「自分の長所、能力を活かして伸ばして 、将来を拡げてほしい」
「社会に出たときに、生き抜く力を持ってほしい、培ってほしい」
という思いを基に、
どうしたら楽しんで学べるか」「どうすれば解り易いか」「どうすれば成果がでるのか」「実際に成果・効果があるか」を考え、教材作成に臨んでいます。

理事長 挨拶

安徳 建二(あんとく けんじ)

私たち、NPO法人 心音(こころね)は、「子ども一人一人が自分の人生の主役となって、力強く生きていけるよう育ってほしい」と願い、「子ども一人一人を照らす灯になる居場所」を目指して運営しているところです。

 

NPO法人 心音 アドバイザー

志學館大学 大学院 心理臨床学研究科
教授(心理臨床士)
山喜 高秀(やまき たかひで)

*鹿児島県スクールカウンセラー(県内6中学校)
*鹿児島大学 専門職大学院 臨床心理学専攻 非常勤講師
*中川クリニック(精神科・心療内科)非常勤臨床心理士
*日本臨床心理士会 代議員
*日本心理臨床学会 九州地区代議員

NPO法人心音は、今まさに求められている子どもと保護者へ寄り添った包括的支援を、サランセンター(発達支援)とダ・ヴィンチ(心理・社会的支援)を通して実現しています。
私の所属している 志學館大学 大学院 心理臨床学研究科 附属発達支援センターも、心音の目指す包括的支援センターのさらなる発展に少しでも尽力できればと思っています。

子どもは、みんなの心に、たくさんの星を持って生まれてきています。

その星が、一人一人、意味を見出し、輝いていけるように育成・支援していきたいと思い、発達障がい、不登校等のお子様の個々の特性に寄り添った支援を行なっていきます。

TOP