シンポジュームin与論

子育て講演会子育ち・親育ち令和7年2月1日令和6年度休眠預金等活用事業の一環におおいて、「子育て講演会」を今回は与論島で開催させていただきました。講師に志學館大学 教授 山喜高秀氏(臨床心理士)をお迎えしてテーマ「子育ち・親育ち」その子がその子らしく生きる大切さについて、地域の皆さ

保護者の皆さんへ 〜学校との付き合い方〜

志學館大学 大学院 心理臨床学研究科の教授・山喜 高秀 (やまき たかひで) 先生が6月8日〜9日に来島され、サランセンターにて職員研修が行われました。研修の後、短い時間でしたが、山喜先生に表題のテーマでアドバイスをお聞きしました。―お母さん(=サランセンター利用の子どもの

読み書きが苦手な子どもたちにどう接すれば良いか?

鹿児島大学 教育学部 准教授・雲井 未歓(くもい みよし)先生を講師に迎え、 5月1日・2日に職員研修が行われました。 今回の研修のテーマは 『読み書きの困難と支援』。読み書きに困難を抱える子ども達の実態とその背景、 どうやって学習支援をしていくのか? 等々、多くのことを学びました。以下に

今年もサランの畑、始めました。

芋高さんのご協力で、今年(令和6年4月29日)はサツマイモとトウモロコシとオクラをみんなで植え付けました。 サツマイモの苗は大山農園さんにご用意いただきました。今回初挑戦のトウモロコシとオクラは、種子を蒔き育てます。 秋の収穫が楽しみですね。

TOP